カテゴリー別アーカイブ: 平仮名の源

~平仮名の源「す・ん」(最終回)~

【春日書塾】の詳細は左上↖️メニューから
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

甘ぁ~い香りの沈丁花が咲き出しました。
家の裏でひっそり咲くので、昨年は満開を撮り損ねて散りかけしか撮れませんでした。
なので今年は、早めに撮りました。

image

沈丁花はある日突然枯れる木らしいので、
一年一年咲く様子をちゃんと愛でなければ…

image

さて、いよいよ平仮名の源の最終回です。

「す」の2画目⇨はじめ、お子さんの約9割,大人の方の約6割が真ん中から書かれます。

2画目は真ん中より少し右から書きましょう。

大人の方には「寸」からきてるので、と言えばソク納得なのですが、

子供ちゃんには、今の時代「寸」を使うことが無いので(あっ!さすがの私もcmの時代ですが。念のため。笑)、「一寸法師の寸やで~」と言って納得してもらいます😊 根がお喋りな私は、一寸が3cmチョットだってことまで話す時もあります。

image

「ん」は こんな漢字がもとなんですね〜
「ん」の概形は、正三角形です。書き出しを左右の中心から書くのがコツですが、左寄りから書いちゃう人がとても多いです。

◎難易度
す……★★★☆☆
ん……★★★☆☆

*

平仮名の源は、
「かな字林」をもとに、一目でわかるようにシンプルに三文字で漢字から仮名への変化を書きました。
三文字では無理のある回もありましたが、だいたいは、わかっていただけたかと思います。

今日までは、当日のBlogの上部の「平仮名の源」カテゴリーをクリックしていただければ 遡れますが、
✳️今後、しばらくしてからご覧になっていただく場合は、(チョットご面倒ですが)このBlog画面の一番下にカテゴリー集があるので、「平仮名の源」をクリックしてくださいね❕

image
(今年もツートンカラーの椿に赤も混入♪♪)

「平仮名の源」が終わっても、文字についてのウンチクは、
私の引き出しの中にイッパイ詰まっております( ^ω^)

でも、オトナ生徒さんやダンナハンから 引き出しの中のモノを全部Blogに披露したらダメ!って釘を刺されてるので(笑)
出し惜しみしながら😁チョットづつBlogにアップしてゆきます😉

もちろん、通っていただいてる生徒さんには、私の文字引き出しのモノ全てを惜しみなくお伝えしたいと思っています^o^♪

✴️文字引き出し=今現在も日々新しい発見があることに自分でも驚いております(*_*)

image

(今年のクリスマスローズ)

image

(うつむいて咲くので撮りにくい>_<)

~平仮名の源「も・せ」~

平仮名の源をまとめてご覧になるには、⬆️このカテゴリー〈平仮名の源〉をクリック
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

お久しぶりの平仮名の源😅

今日は、見れば源がすぐ納得できる「も」と「せ」

でも書くのは、それぞれ一点だけ⚠️注意どころが…

仮名辞林参照
image
(前 楓翠 書)

「も」の下は丸くし過ぎないように…玉子の尖り気味な方の丸みを書くつもりで。
(コドモさんは、意外と書き順にも注意。漢字の楷書とは逆⚠️)

「せ」の終筆は、勢い余って一画目より右に出ないようにしましょう。

◎難易度
も……★★★★☆
せ……★★★☆☆

次回の平仮名の源は、いよいよ最終回😊

📝Blog「文字うつつ」また覗いてね~♬

平仮名の源「ゑ・ひ」

寒いのは、大の大の苦手(´・_・`)

この仕事をしていなければ、冬中 風邪を引いて丸くなってそうなワタシです囧rz きっと。

でも、この仕事を続けさせていただき、

せっかく来てくださる皆さんに、ワタシ側が急に休むワケにはいかない!元気な姿でいなければ!というピキン☆とした気持ちがワタシを“元気”に奮い立たせてくれてますo(^_^)o

体調管理もしてるつもりなんですが。。。昨日は、沢山の生徒さんに来ていただいたのに、マスク😷姿で失礼しましたm(._.)m

今朝も寒い中、沢山お稽古に来ていただき、連チャンで来ていただいた方も数人おられて、逆に元気をいただきました(^-^)/

これからも、もっと体調管理しながら、元気なワタシが元気に文字サポートできるよう努めたいと思います❗️

*

今日の平仮名の源は、「ゑ」「ひ」

現代は「ゑ」って あんまり使いませんね。

image
(前 楓翠 書)

「ひ」デターーーッ‼︎‼︎ 傾け方が 超難しい平仮名( ̄O ̄;)

でも ご安心を(*^o^*) 元が「比」だとわかったとたん難しさが激減o(^_^)o

傾けるんじゃなくて、左に戻すんだ☆と認識できるから‼️(当教室の小2以上の皆さんはOKやね^ ^)

◎難易度
ゑ……★★☆☆☆
ひ……★★★★★

「み・し」の源 & 🎦母と暮らせば

いよいよ2015年も明日の大晦日を残すばかりとなりました!

今日は、シバラク振りの 平仮名の源です。

* * *

「み」の書き出しを 活字のように左寄りから書く人が とっても多いのですが、
「美」の書き出しの“ソ”を思い出すと、もう少し中心寄りから書けますね!

image

「し」の書き出しの上が しばしば点から始まる書体を見かけるワケ(理由)が分かりますね~

◎難易度
み……★★★★☆
し……★☆☆☆☆

* * *

先日、郡山イオンモールで🎥「母と暮らせば」を観ましたが、

スマホもタブレットも忘れたので(・_・;オリジナル画像ありません>_< 吉永小百合さんと二宮和也君の母子…ちょっと理想的過ぎたけど、 最後の最後で、母が人間らしい本音を言ったところにググッときたー(T ^ T) 私より、ダンナハンの方が鼻水ぐじゅぐじゅ⁉️ image
(↑シネマサンシャイン大和郡山のHPより)

長男は南方で戦死、次男まで原爆死…同じく息子二人の母としては、自分は幸せな時代に生まれた☆と感謝せずにはいられませんでした。

二人の息子が、健康で社会人としてチャント働いてくれている…それだけで大きな幸せやんね❕❕

それと。。。
ニノくんが、ウチの息子達と同じく
身長低めなのが親近感持ててホコホコした気分で観れたよ~~f^_^;)

ニノくん、ええ役者やーー‼️

* * *

今年の2月から始めた拙いBlogですが、

毎日、あるいは時々、そしてタマァに、読んでくださった皆さん!!

ありがとうございましたm(._.)m♡

来年も、私なりに楽しんで更新したいと思います(^-^)

よろしくお願いいたします(._.)

★皆さま良いお年をお迎えください★

~平仮名の源「ゆ・め」~

【春日書塾】書の教室の詳細はメニュー↖️トップページからどうぞ
* * * * * * * * * * * * * * * * * *

今日は、夢見し…の「ゆめ」です。

「ゆ」は、まん丸に回さず 微かに下すぼみに回してくださいね。
由も下すぼみでしょ(^_-)

二段目は一見「里」みたいに見えますが、由の4画目と5画目が下にズレてるんです。

「ゆ」の一番のポイントが最後の縦線の書き始めの位置です!←1画目と同じ高さにする人がメチャ多い>_< 由と同じく高い位置からね❗️ image
(前 楓翠 書)

「め」は、女の終筆が次の字を書くためにぐるりと回ったものです。

◎難易度
ゆ……★★★★☆
め……★★★☆☆

平仮名の源「さ・き」

今回は どちらもチョット意外な元の字であります(._.)

image

あまり今の平仮名と共通点が無いので、
この源の漢字を教室で打ち明ける(?)ことはありません(´・_・`)

そう。打ち明けてナァ~ルホド❗️と思って貰える場合しか お伝えしないんですゎf^_^;)エヘヘ

ところが、元の字は全然違うのに、「さ」と「き」の一番の注意点は同じです。←最後の線をあまり右まで伸ばさない!ってことです。

◎難易度
さ……★★★☆☆
き……★★★☆☆

高村光太郎の書を見て…

昨日10/3の産経新聞に
高村光太郎さんの詩が載ってました。
高村光太郎さんと言えば、智恵子抄と彫刻しか連想できませんでしたが、
この書を見るとシンプルで素敵です☆

image

この記事の中で、彼は、
「書を極めるためには造形意識を養い、この世の造形美に眼を開くことである。
書がほんとうに分かれば絵画も彫刻も建築も分かるはずだ」
という考えだったと書いています。

う〜〜〜ん(。-_-。)…そうなのか…
ワタシは、絵や一刀彫りや家の設計図を見るのは好きだけど…“分かってる”という自信はナイ(苦笑)
まだまだ書も極めてナイのかな(^^;;

★ただ、この書を見て、ウチの教室で平仮名の源をレッスンした人は、
{川→つ}{久→く}{幾→き}とスラスラ違和感無く読めるだろうナと思ったよ(-_^)♪

で、前々から思っていたのですが、
★文字つれづれカテゴリーの『平仮名の源』を独立したカテゴリーに入れます(^o^)

100点満点の字じゃないし…ひらがなのためのブログじゃないし…と思い、
今までカテゴリー別にはしなかったんですが、
このブログの数少ない読者さん(笑)が、ひらがなの元を確かめたい時、『平仮名の源カテゴリー』をクリックしてくだされば便利かな?と思い、昨日からぼちぼちカテゴリーに入れてます。(あと数日で全部入れますね。)

もし、この平仮名の元は何かな?この妙な平仮名らしき字は何かな?と思われた時の お役に立てば幸いです(^_^*)

~平仮名の源「て・あ」~

平仮名の源も そろそろ終盤になってきました。

image
(前 楓翠 書)

{天→て }なんてチョット想像しにくいですね。
「天」の3画目の左払いが完全に省略されて下に変化してるので、右払いも短くして省略しないと左右のバランスがとれません。←これが「て」の終筆を(上の部分より)短めにする理由です。

{安→あ }ナルホドと思いますが「安」の注意どころと、「あ」の注意どころが微妙に違うので、ここでの説明は控えます。{女→め}なので、「あ」の一画目は、ウ冠の略ですね。

◎難易度
て……★★★☆☆
あ……★★★★☆

「て」の難易度、意外と高いですよ〜(´・_・`)

~平仮名の源「こ・え」~

今晩は☆きょうも不安定なお天気でしたね~

さてさて、「こ」は、見ての通りですが、

image
(前 楓翠 書)

「え」の説明を少し。

「衣」の 一画目の点は、二画目の ほぼ中心の上なのは 明白ですが、
「え」の点は、次の横線の 中心の上ではありません。
…でも、文字全体の ほぼ中心の上に点がある事は、〈三文字とも〉同じです!

なぜでしょう??
それは、楷書が行書や草書になるとき、〈書き出しはソノママでも〉【右側が省略される事が多い】からです。(例えば、「宇→う」も 同じですね。)

今日は、少々高度な説明になったかなf^_^;?

でも、当教室に 半年以上通ってくださってるオトナの方々は『ハイ、ハイ^ ^』と納得ですよねッ(^ー^)ノ

◎難易度
こ……★☆☆☆☆
え……★★☆☆☆

Blogでの説明が イマイチ解りにくいわ〜(´Д` )って仰るアナタ様…当教室を覗きに来てくだされば、丁寧に説明させていただきます( ^ω^ )

~平仮名の源「け・ふ」~

「け」は 活字のイメージのせいか、一画目を長く書く人が多いです。
意識して短めに書いて、長短をハッキリさせましょう^ ^

image
(前 楓翠 書)

「ふ」は 両サイドの点々のうち、左の重心を下げ(下に書き)、
ダルマさんのように安定感を持たせます(^ー^)

◎難易度
け……★☆☆☆☆
ふ……★★★★☆

また近いうちに 平仮名の源を載せますので
覗きに来てね~^o^ /