カテゴリー別アーカイブ: ☆手本☆

EF9C3829-BE37-4717-974F-C9D899316972

咲いては散り…*四字熟語③*お馴染み和風コテージ

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

5/2(火)はお休み致します。∴第5火曜日(30日)は開けます!(スケジュール詳細↖️メニューから『最新のお知らせ』へどうぞ)
そして、5/9から6月末まで 久々に入会金無料キャンペーンさせていただきます(*’▽’*)

前回のblogの『春の台』(椿)の大半が散ると、今年も『浪速薔薇』がバトンタッチして…自転車置き場にアーチ咲き♬
DAA355FB-57C1-4A9B-9083-8D070977451F

C978FBD5-378A-4C97-B161-E7DCF0A082DD
(毎年同じような写真すみません😅でも今年のデスw)
満開の嬉しさも ほんの一時…GWを待たずして花びらハラハラ散りはじめる様子は なんの欲も無さそうで…なんか心に迫る儚さです😔。。。でもコノ儚いように見えて……限られた土の元からマタ来年も咲く‼️ 見習いたい強さでもあります😍

今回の四字熟語は画数が多い💦

③【じじつむこん】
842B05F8-67B2-4706-B421-6BC694AAC4D9
(行書の隠れ部分は、教室にて公開)

横線の間隔をほぼ均等にして、『狭すぎッ😫』って箇所を作らないようにご注意⚠︎
楷書と行書の書き順が異なるってコトにも⚠️

4月下旬の平日に、飽きもせずまたまた伊勢志摩の和風コテージに行って来ました🚈
今回もお天気に恵まれました☀️
わたしら老夫婦&ペコ🐶は、ここんとこ数年ココ(檜扇荘)にしか泊まらないので 画像も毎回似たり寄ったり😅サクサク載せます。

7FD476BF-1063-41D0-A3D9-F01078034B53

CA41E97F-7F30-47D8-9AB9-305C7A18E12B

E592D4FF-A8E2-4CB8-813F-4F6BFA8A67DD

E078BED3-5D65-469B-BE90-BD77F7B3B47E

5292CC04-5E0A-49B0-8132-68A8701AC2AA

F77258B0-01C3-44B8-8AD0-08ACE8D748CD

1EC2D9D2-617B-457F-A9D9-1090419EBF7C

2127847B-D3A5-4271-A266-15E9A690F4B0
約 半年間隔で行ってるのでまるで別荘気分。
ペコ🐶も広いテラスで勝手知ったるドッグラン🎶
249B3E8D-3757-4440-B3E7-8903B7A2C779

0785C76C-3BC6-4B1A-AB43-71C24DF3BE12

DBFF39D5-6696-486E-B554-BCD14071AAD6

では皆様,楽しいGWをお過ごしくださいね💓

7BF0DF71-44AC-4103-B731-D154C0AC4E34

5B638B49-2F35-45FA-B6F8-0D24014DB041

1CDC4DAA-A014-4D5E-BD71-0685490CF7A0

C7B43785-BF3C-43CC-A1AB-3864BFAD89C5

18BAEBEA-27EF-44F6-81AF-14872EDCAF58

侍JAPAN⚾️優勝🎉手本書いちゃったよ😂 四字熟語②

いやぁ〜WBC⚾️世界一㊗️ アニメやマンガにしたら逆に怒られるぐらい,信じられないほど凄いドラマチックな展開だった準決勝&決勝でしたね‼️
あ、春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

今日という日にどうしてもblogアップしたかったので、タイトル画像は.慌てて💦撮った“夜のクリスマスローズ”です。

⚾︎昨日(3/21㊗︎)の準決勝メキシコ戦は、久々にダンナハンと仲良く¿並んでTV観戦でした。(前日に墓参しといて良かったわ。)
リアルタイム観戦できてホント良かった♬
終わっても興奮冷めやらず、観てたはずの友達やオトナ生徒さん,野球してる小学生(のママの📱)宛てにLINEスタンプ送信しちゃいました😆

⚾︎今日の決勝は、1人でTV観戦。
強豪アメリカ相手だし,日本側は連戦で不利だし,先に点取られたし…カンペキ諦めモードで家事しながら観てたんだけど…ケドけどケド…!(◎_◎)!途中から手に汗握りながらTV前に鎮座(笑)
✴️やってくれました侍JAPAN✴️

✨大谷選手✨は言うまでもなく選手お一人お一人全員がキッチリご自分のベストを尽くしぬかれて…感激☆感涙😂😂
今日は平日なので(観れた自分はラッキーでしたが)LINEスタンプは遠慮しときました😅

✒︎ ✒︎ ✒︎

スゴク元気貰えたところで14時から教室スタートでした。
14時からの大人生徒さん達も全員が観戦されてて話が盛り上がりました🎶
そして、15時以降からの子供生徒さん達のレッスンスタート✏️⇒私.決めてました😉
今日の手本は、今日だけのスペシャル手本にしようと😁

B0B5591E-9F10-438B-98B4-7DE21A270E07
(⬆️⬇️タッチして拡大してね。)
F20AAEA6-5C42-44CE-BD15-AE83D326A668
(👆どちらも撮るのをOKしてくれた子のノートです。)

野球世界一』(新中学生には行書で)
みんな楽しそうに書いてくれました。(小学校でも.先生が後半戦テレビをつけてくれたりタブレットで観させてくれたりしたそうです♪)

決まりきった手本を書くより、何か心に残る手本を書きたいと いつも思っています😉

こんなやり方は、“門外不出”にしたいですが載せました。って冗談でして、今日の四字熟語はコレです。

②【もんがいふしゅつ】
EACE2FC9-015D-4C6A-8CEB-AA6852198139
(行書の隠れ部分は、教室にて公開)

『門』の行書(続けた漢字)の書き方は、95%以上の方々がミスされます…。

では、今月中にホームページ『最新のお知らせ』を更新しますのでまたご確認くださいね〜(^-^)/

image

👊 覚悟 👊

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

まず始めに、本日予定しておりました天平みはらし館での書道レッスンは、コロナ感染予防のため残念ながら中止になりました。(先月来て頂いた方にはスタッフさんからお知らせ済み)
尚、9月からの定例の平城京講座は今のところ変わらず予定してくださってますが、定員が減ります。
✴️ 詳細&お申し込みフォームは⇒コチラ

+ + + + +

それにしても
驚異的な長雨☔️☔️☔️でしたねー(・・;)
シトシトの長雨じゃなく、叩き付けるような豪雨が約10日😨
日本列島全てが深層崩壊しちゃうんじゃないか⁉️と
恐ろしかったです😖

それにも増して恐ろしいのがデルタ株👹
最近、起きる前に布団の中で鬱々と考え込んでしまうのです。
命が一番大切なのに、このまま書道教室を続けていいのか⁉️と。
休む. 続ける. 休む. 続ける. 休む. 続ける…∞
頭の中で ぐるぐる🌀回ります😳

そして辿り着く答えが、

たかが習字処だけど

されど

私が長年工夫を重ねながら育んで,
皆さんが支持し続けてくださった,
唯一無二の(と思いたい)習字処!

お掃除苦手だけど💦
這いつくばって清掃して,
舐めるように除菌して,
もう暫く頑張ってみよう❕
って。

*

取り敢えずは、

火曜日の子供時間が少し密なので、
お休みの予定だった8/31は時間限定で開けて(※既に約3割の方に通知済み。)9月の密を避けるように努めます。通知の行かなかった人も9月の火曜日の1回当たりの人数は減っていますので その点はご安心ください。

10月からについては、感染状況やワクチン💉接種状況を見ながら熟慮します。

尚、私と連れ合いは 2回目のワクチン💉終えております。(伏見先生も近々💉終えられます。)

*

8月のレッスン日数も減らしましたが、
市立小学校の毛筆課題は 早め早めにお稽古を進めたので、皆さんGOOD👍な出来映えでした😉

その手本⬇️
866E24AC-98D6-49B4-AAB0-14662AF492FB

☆尚、今後 暫くの間 レッスン中は、
チョット失礼に見えるかもしれませんが、
マスク😷に加えてフェイスシールドも付けさせていただきます🙏

image

人気です😉New手本✏️ 💠植物クローン🌱

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

6月は☔️が多いのに
なんで水が無い月(水無月)なんだろう⁉️って若い時は不思議でした。
…田んぼに水を引く月, 水の月ってコトらしいです。
「無」は無いんじゃなくて「の」(連体助詞)って意味なんですね。
でもまぁ“なんで?”って不思議だったから 逆にスグ覚えられたっけ😅

image

この6月も昇段級試験の発送が終わって
やっとblogを書く心の余裕ができました😅

だけど 実は、
心の余裕が無かった時も
❗️❕❣️何かと思いついて
思いつくと直ぐ書きたくなって…

そのひとつ
小学3~5年生用に
またまた新しい硬筆手本を作成しました✏️

毎月の短文課題は勿論、
他にも 学年別漢字手本諺(ことわざ)手本も作って多様なレッスンしてきたんですが、
ケッコウ上達の早い子が多くて…

なので もっとモット多くの手本を渡したい。
う~~~ん 何がいいかなぁ~

で、思いついたのがコレ⬇️
image
都道府県名と その名物

これが意外と児童にウケて♬
これを宿題にも出してくれ.とリクエストも!

男子も女子も
なんだか書くのが楽しいみたいです😊
楽しければ上達も早いはずッ❣️

学習塾ではないので
トニカク美しく書きあげる事が当教室の一番の目的ですが、
【書く指先から ついでに社会科も脳にリンクされて伝わるという合理性😉】

これに勢いづいて、
🖌毛筆の都道府県名手本も作成の予定です!
(私の一番弟子=伏見先生に協力して貰ってネ)

“歳を幾重に重ねても
足踏みせずに、
日々進化し続けたい
”と願っています。
{↑今日が誕生日🎂のバッチャン(←孫からの呼び名)の格言⁈}

* * * * * *

じめーっとした今の時期
紫陽花が咲いてる場所だけがピンポイントで涼やか~

ウチの紫陽花⬇️
image
imageimage

imageimage

昔、紫陽花育てに失敗した私ですが、
今年は2年目も美しく咲いてくれて💠
しかも、挿し芽も全部成功👍

私流 挿し芽の仕方は
別の植物が生えている大きめ鉢やコンテナの
端っこの空き地にブッ込む😅
という…ものぐさ極まりない居候方法😛(元々生えてる植物には少々ご迷惑⁈)

image
(無事根付けば↑スコップですくい上げて別鉢へ。居候させて貰った植物さんには肥え土を埋めて御礼しときます😉)

⬇️ものぐさ挿し芽クローン集団
image
(1芙蓉 2紫陽花 3紫御殿&ヘデラ 4ゼラニューム&紫陽花)

こんなやり方でも根付いてくれた逞しい植物の姿が
私には、購入した花よりずっと愛しく、

根付いた限りは、
私の命ある限り
共に生きていこうね
❤︎って語りかけています。

image
(このジュランタも元は挿し芽)

* * * * * * 

✳️かねてより広~い場所からオファーがあり
来月から✏️新しい出張レッスン🖌が始まる予定(月曜日)です😉
こちらの会議室です⇒

image

生きてますよっ😅

…今頃
あけましておめでとうございます
とは書きづらい(^^;;

2月の大人用ペン字の課題手本を書いてたら…

image
これ、“風邪”を”コロナ”に書き換えたら
そのままリアルやなぁ〜 と😣⤵︎

コロナウィルスに変異種があらわれたとか💧
再びの緊急事態宣言とか💧

こんな危うい事態なのに
長期間blogの更新をサボり続けたら、

あの習字のセンセー大丈夫なんか⁉️
と、訝しく思われちゃいますよね>_<  今のところ大丈夫です😊   blogに覇気が無くても 教室では元気にレッスン頑張ってます‼️

こんな状況下でも
昨秋から今月にかけて、新規ご入会者さんが数人来てくださり
感謝!感謝です🍀

これからも
出来得る限りの感染予防に励みます⚠️
(本来なら 美文字に励みます!と書くところなのに…。)

戴いたシクラメンも今のところ元気。
(シクラメンの世話は難しい>_<) image

遅まきながら
今年もどーぞヨロシク❣️

image

💠 百人一首[10] ㊗️孫ッチ2歳🕯🕯

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

10月に入ってから、
暑い!か、寒い!か、どっちかの感覚しか無くって…

若かりし頃の
あの
暑がりでも寒がりでもない自分って
いったいどこに行ったんやろ~~⁉️カナシイ😔

あ、そうそう!カナシイと言えば、

先月 📱のメールが不通になり、
docomoショップで処置してもらいホッとしたのも束の間

次は、📱のLINEが稼働しなくなり、
再びdocomoショップに行ったら、
私には何が何だかワカラン理由で(たぶん機種が古すぎてupdate出来ないから??)、
止むを得ず新しいスマホを買いました(._.)(買わされました と書きそうでした😅 あ、書いちゃった!)

結局 丁寧に使ってどこも悪くないはずのスマホを機種変更するしかないハメに😥

マァ5年近く使ってたので
コレってどうやら驚異的な長持ちらしいのですが😆

私としては、

ガラケーならいざ知らず
スマホなんだから
丁寧に使えばズーーッと(未来永劫⁈)使えると思ってたのに💧
見た目は新品同様なのに強制的に使用不能になってしまって…
どぉ~も納得いかない昭和中期生まれの女の古😠
かなりのカナシイでした😞

だけど、
絵文字の種類がバラエティーに富んだのは
ちょっとウレシイでした😊
こんなのや→٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
こんなのや→╰(*´︶`*)╯諸々♬
そー言えば、若いコからのコメントで最近見たなぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)

そして、
機種変更を機に、友達から勧められて ゲームのツムツムデビュー(遅ッ)
最初の1週間はハドメの効かない中学生ゲーマーみたいに…😣

…が、すぐに、
私にはゲームは向いてない事が(と言うか、向きすぎて必死になり大切な事が疎かになるのが)判明して😣
今は 気持ち的には“ヤメタつもり”で 得点度外視で、まぁボケ防止の一環かも⁈と ゆるゆる続けてます😉(blogの更新が遅れた理由がバレちゃったか^^;;)

* * *

つまらない前置きが長くなりました。
とっても久しぶりに、百人一首を載せます。
(アーカイブ見たら前回9番は昨年の2/1😵💧)

[10番]
これやこの 行くも帰るも わかれては
知るも知らぬも 逢坂の関

硬筆は初心者向け↓
image
↑毛筆は中級者向け(前半のみ)

(超訳)へぇ~ ここがいろんな人が旅の途中で行き来して逢ったり別れたりするっていう あの有名な逢坂の関かぁ

(超訳=杉田 圭さんの「超訳 百人一首 うた恋。」をアレンジさせて貰いました。)

賑やかに行き交う人々が目に浮かびますが…今のご時世ならマスク必着(¿)ですね!😣

久しぶりに載せたのに、恋歌♡じゃないのがチト残念😞 笑
次回以降 乞うご期待❗️😛

(今までの百人一首アーカイブはコチラ→)

* * *

📝 my blog
image
孫ッチが 今月めでたく満2歳🎂
image
プレゼント🎁に囲まれて

imageimage

image

明日から🎒早い二学期

雨水だけで元気な⬆︎多肉植物
今年の酷暑には ちょっとバテ気味。

お久しぶりです🎐
春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

7月は☔️☔️☔️ばっかりで💧💧
8月は夕立ち無しの連日の☀️☀️☀️💦💦

足して二で割って欲しい関西のお天気😣

image
(これほど酷暑でも芙蓉の花は元気で感心!)

特に今年の8月は エアコンをつけっぱなしの日ばっかりで(外出時も🐶のために 1度上げて冷房)、電気代がオソロシイ😞

いやいや
もっとオソロシイのが
コロナ感染拡大の事態でして😰

今年、当教室は8月の休講を長くして
それは ホッとしているのですが…

問題は9月からですよね⚠️
今が第二波感染拡大のピークだと言う説もありますが…⁈

そんなこと無いよね〜⁉️
学校が始まって
少し暑さもマシになる9月以降の方が
もっと右肩上がりの感染者数になるのでは と
私は心配してるんだけど。。
それとも近々第三波が来るという事でしょうか…

それで
思案に思案を重ねて
下のようなお手紙
明日以降、順次 保護者様にお渡しする事にしました。

image
(タッチ☝︎で拡大)

32年間ずーっと
児童は 月4のレッスンを続けていたので、
(あッ 開室するのは今まで通り各曜日とも月4ですが)本意では無い面も有り
複雑な思いはありますが…

その空いた週を(オンラインとかリモートとか無理なので) クオリティの高い(←自分で言う😁)宿題を出させていただくために、ここ数日『1行手本』を製作しています✏️

image
この手本をノートの左側に貼りますので、お休みの週も美文字書きに励んで貰えたら嬉しいです♬

明日は、
例年より早い奈良市立小中の始業式🏫
そして、当教室も再開します。
もちろん 大人対象の手本も仕上げました!
明日から 除菌しながら頑張ります💪

*

強い者が生き残るのではなく
賢い者が生き残るのでもなく
生き残れるのは…
変化できる者である

*

⬇️8年くらい前に 友達から挿し芽🌱で分けて貰った夏の小花(名前は失念😅)

image
三株(3本)しかないので放っておくと3房しか開花しませんが、
脇芽(=画像内 矢印)が見える上でカット✂︎すると2本になり、伸びたそのまた上で両方カット✂︎✂︎すると4本になり…また✂︎✂︎✂︎✂︎すると8本になり…小花の房を次々楽しめます🎵

植物の殆どは このように増やせますよね😉
きっと、鳥や草食動物に食べられても、
逞しく増えてゆけるようにできているんですね🍀

私達も負けずに生きぬきましょう❗️❗️

image

夏休みの毛筆課題💦💦と 🎦映画鑑賞

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

書道教室やってるので、
当教室の小学生の生徒ちゃんは 夏休みの製作課題(宿題)は
ほぼ全員「習字」を選びました。

ある男子君が、(小学校の)先生に、
「どの宿題が一番簡単❓」と尋ねたら、その担任の先生が「習字」と答えたそうです。

なぬッ (`_´) ⁉️

そりゃ 字を書き殴ればいいだけなら そうかもしれません。(まさに 当教室でも、手本が有るにも関わらず 最初の一枚は“書き殴る”そのもの😵)
ところが、美しい字✨✨を書く…となれば、
観察力と集中力を集結し💪
しかも毛筆を使いこしながら
となると…

ハッキリ言って、
小学生(高学年を除く)には至難の技です。

至難の技すぎて、
毎年何人かがコッソリ手本を下に敷いて写す輩がいて😣(叱らず笑いながら)検挙wするのも 私の役目です。気持ちはワカルが、自力の自筆にこそ価値がある!!

image
(枚数が必要なため、私の手本をコピーさせて貰うので、朱墨ではなく黒墨で書きます。)

よしんば、レッスン効果があがり本文が上手く書けても、
細筆で記名する段階でグチャグチャと台無しになってしまうのです😣
(なので、当教室では 夏休み前から 自分の名前を毛筆タイプの筆ペンで特訓してるんですが…それでもナカナカの難関😨💦💦)

そのレッスン風景(戦場⁈)を📷撮ろうと思ってましたが…
とても とても それどころでは無い修羅場で(→過言では無く、鬼👹司令官と化してた私)
画像は一枚も無しです😞

* * *

そんな苦しい夏休み前半でしたが なんとか宿題完成のメドがたち、
久しぶりに映画鑑賞を楽しみました🎦

しかも1週間の間に2本!!

まずはダンナハンとコレ↓
image

「永遠の0」の監督という言葉に誘われて行ったような…😅

数学苦手だけど大丈夫かな?とチト心配しながら観たけど、
菅田将暉くんのことが概ね好きなら それでまぁ大丈夫!(笑)

柄本佑くんもいい演技で 二人のバディ組も微笑ましく、
「柄本佑くんのお父さんも嬉しいだろうなぁ~お母さんも天国から応援してはるやろうなぁ~」(お二人とも俳優さん)
☝︎などと、ストーリーと無関係な事を感じ入りながら観るオカン世代オバチャンでした(笑)

あ、映画は…
最初の数分 ちゃんと遅刻せずに観ないとダメよ!
って事と、
まぁ オープニングの数分以外は、スクリーンで観なくてもいいかな⁈(←あくまで私見)

🎦

そして 数日後に 友達とコレ↓
image

周りの評判上々とはいえ、
アニメで何回も何回も観て あらすじ頭に入ってるし、
人生の晩秋オバチャンが そうそう簡単にトキメカナイでしょ⁉︎
image

まぁ吹き替え版だし、中村倫也くんの甘い声を楽しめりゃいいや…と軽~い気持ちで見始めました…

が❗️❗️
す、すごい🌟🌟🌟
これは 大きなスクリーンで観るべき
です。

自分のトシなんてブッ飛んで、
完全にアグラバーの若き住人になりきり、
気持ちは完璧 アブー🐒と共に飛び回り⤴︎
厚かましくも 一緒に魔法の絨毯に乗り込み🎵(気持ちだけなので絨毯は沈まない😛)

意外にもアラジンよりジーニーの方を惚れ込んで💚

image

そして、そして、ラストのアラジン&ジーニーのやり取りに
涙 はら💧 はら💧 はら💧

アニメには無かったアレンジ(←アラジンじゃないよw)も最高
アニメ超えたナ‼️と実感(←あくまで私見)

そして、人生の晩秋(初冬⁈)オバチャンでも、
いえ,人生の晩秋だからこそ!
胸に熱く刺さる言葉🍀がいくつかありました。(アニメの時は、自分が未熟だったから気付かなかったのかな⁉️)

image

魔法のランプ(=自分自身)に望む事2つの優先順位を吟味しながら
残りの人生を歩みたいなぁ〜

そして、周りの人の願い事が叶うようサポート出来る自分に成れたらいいなぁ…
(なんて 教科書っぽいベタな感想で…お恥ずかしい🙇)

🎦

帰宅したら、
玄関の⬇️(以前からある)来客用クッションが…
image
めちゃ愛しかったです😆

それと、
映画を観た後 二回とも、近くに住んでる孫ッチ👶に会えたことも嬉しかった~~♬♬

🌻さぁ夏休み後半も 夏バテせずに頑張りましょう💪

🎐 🎐 🎐

毎月、無料体験学習受け付けています!
image
9月中は「blogを読んだ」と言ってくだされば、入会金=1,000円となります😉

image

🚼 BABAバカ 🚼

今日は 月1の土曜日レッスンでした。
土曜日は、定例日(火・水)に休んだ人を対象に予備日として開けており、
今日は 多めの8名でした。

土曜日は午前レッスンなので清々しい時間が流れます🎐🎐

image
(↑先々月の土曜日の様子)

が、しかし、今日は終わってスグに外出🚲したら…
暑い☀️ 熱い⁉️ クラクラするぅ~
😲

5月とは思えない猛暑に💦💦
帰宅後 溶け崩れるようにダウン囧rz

きっと昨夜も遅くまで昇段級試験の手本書きに勤しんだから、
余計にコタエタのかなぁ~💧(←何気に仕事熱心をアピール😅)

そのうち 仮名は、
百人一首の82番

あまり変体仮名を多用したくないけれど…昇段用となるとそうもいかず…
image
↑半紙は、なかなか納得の出来栄え(⚠️中心から始まります。コピーをするので黒墨で。)
image
↑条幅は、再度調整が必要か⁈(⚠️見易いように、朱墨に少し黒墨を混ぜて。)

(児童の毛筆手本の一部は、お弟子さんの伏見さんにも頼んでいます。とても助かっていて、私の「働き方改革」であります😉)

私の宝物✨✨ヤッパリこの仕事です❗️
(教室日に体調悪い時は、ホント苦しい仕事となりますが…)
私を頼って来てくださる生徒さん達に感謝して💟長く長く続けたいです💪

🎏 🎏 🎏

そして…もう一つ
責任の無い😁宝物🌟が…
初孫“🔵真くん”

生まれた時は コチラ→

👶お宮参り
image
(↑パパとママが滋賀県で出逢ったので「ひこにゃん」も😺)
image

(=元旦)風呂
image
(初泳ぎ😁)
image

🍼お食い初め
image
image

🚼ハーフバースデー
image
(可愛すぎて チラ見させたいBa~ba😅)
image

🎏初節句
image
名札(鯉のぼり♬のオルゴール付き)を書いたのは、、、勿論ワタシ😉
image
image

🍚離乳食
image

🌼実家(自宅)町内の公園デビュー
image
(withシロツメグサ)
image
image
(シーソーが出来るのは いつかな~)

🐕 あ! 天使ピノちゃん🐶の弟ポッチーもぼちぼち元気👍(↓お嫁ちゃん撮影📱)
image
image

✳️この勿体無いほどの,泣けるほど有り難い,幸せの数々が、
出来うる限り末永く続きますように。。🍀

image

☆審美眼☆

前回の続き(ポッチー🐶のこと 後編)を書くつもりでしたが、
今回は『書の美しさ』について深く考えさせられる事が続いたので
予定を変更して書きます。

ちょっと過激な内容になっておりますが😨 私のパッションやモットーをくみ取って頂き お許しくだされば嬉しいです🙇💧

まず、先日見つけた読売新聞の記事
『読める書をかく力量』って見出しだけを見たとき、我が意を得たり!とチョット喜びました。
私も仮名書きの時、むやみに変体仮名や連綿を使い過ぎて 一般の人が読めない作品はいかがなものか⁈と思い、それらを使うときも スパイスやエッセンス的にしか使用しない主義なのもので。
image

が、しかし!!!
文中にある「どなたさんにでも楽しんでもらえる書」を書くだけの余裕というか力量…云々とは⁉️
画像を拡大しますね。
image
(タッチ☝︎すればもっと拡大)

…う~~~ん💧…

「どなたさんにも楽しんでもらえる書」とは、オモロイ書なのでしょうか? 眺めていて心がザワザワしてもいいのでしょうか?
それとも 私の審美眼が狂ってるんでしょうか…

読み進めていくと、終盤には書壇運営がどうの補充選挙がどうのと…

はぁ⁉️

ぁあぁ…
やはり、
私は私自身が志すところを目指してゆくしかないなと思いました。
春日書塾のHPのトップページに
私は自らを敢えて書家とは名乗っていません。」と書いた通り。
そうゆうことです。

もう一つ
モヤモヤした事が…
今日に始まったことではないのですが、
私が(段級位を希望する生徒さんのために)所属しているN会ですが、
昇級基準がホント不可解😞

まず、私の手本に ほぼ忠実な文字を書く当教室のオトナ生徒さんの作品を見てください。
ここんとこ何度提出しても4級のまま⬇︎上がらない😡(この作品は次点なので、提出した方は もっと美しい。)
image
(因みに この人、文科省後援ペン字検定2級に とっくに合格してます❗️)

かたや、同じ4級なのに 3級に昇級したばかりか 優秀作品として本に写真まで掲載された他教室の人の作品⬇︎
image

え?どっちも上手いって⁈
じゃ並べてみますね。
imageimage
「び」といい、「を」といい、「ぞ」といい、「さ」といい、それに漢字の「様、謹、上、喜」といい…ィャ,それ以前に中心がとおっているかバランスを見ても。。。😱
いったい審美眼って何だろう⁉️⁉️

これを読んでくださってる皆さんは、
『不信感があるなら、他の会に移ればいいのに』と思われるかもしれませんが、
他の会の本を取り寄せても 私が納得のいく手本は無く
しかも その本の手本通りに書かなければならず…😣

その点、N会は 各々の書道教室の指導者の手本で書いても良いとされているので
自分自身の手本に思い入れのある私としては…妥協するしかないのです、、、。
(理想は、書道団体を自分で立ち上げて 本に自分の手本を印刷する事でしょうが、財力の無い,敷居の低いリーズナブルな当書道教室には無理な話です😣)

せめて自分の手本には これからも妥協せず 手間暇惜しまず書いていこうと思ってます。
【そして、私がこの世を去る間際に 私の文字を愛でてくれているオトナ生徒さん達に書き溜めた手本を託そうと思っています。←この件の詳細は また後日。】

コドモ用 手本⬇︎
image
右が私の手本です。お子さん達にも手抜きせず 私の手本で上達してほしいんです✨

*

(ちょっと休憩)
image
image
(今年も🚲置き場で梅とミモザが咲いてくれた☺️)

*

…そんな あれやこれや 心ザワツク中、
当教室のオトナ生徒さん:Y兄さん(前の登場→)が、見事 文科省後援ペン字検定2級合格されました💮
(因みに Y兄さんは、N会の検定は受けてません。)

今回も証書持って来てくれました。
image
🈴おめでとうございます☺️

✳️文部科学省後援検定の審美眼はサスガ⤴︎😉

では 最後に、書家ではない前楓翠の手本と作品をご覧ください。
image
(シワだらけ失礼しました😅)

image

次回は、
待望の(って、私が載せたいだけだけど😆)ポッチー🐶話の後編です。