カテゴリー別アーカイブ: 愛犬

EF9C3829-BE37-4717-974F-C9D899316972

咲いては散り…*四字熟語③*お馴染み和風コテージ

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

5/2(火)はお休み致します。∴第5火曜日(30日)は開けます!(スケジュール詳細↖️メニューから『最新のお知らせ』へどうぞ)
そして、5/9から6月末まで 久々に入会金無料キャンペーンさせていただきます(*’▽’*)

前回のblogの『春の台』(椿)の大半が散ると、今年も『浪速薔薇』がバトンタッチして…自転車置き場にアーチ咲き♬
DAA355FB-57C1-4A9B-9083-8D070977451F

C978FBD5-378A-4C97-B161-E7DCF0A082DD
(毎年同じような写真すみません😅でも今年のデスw)
満開の嬉しさも ほんの一時…GWを待たずして花びらハラハラ散りはじめる様子は なんの欲も無さそうで…なんか心に迫る儚さです😔。。。でもコノ儚いように見えて……限られた土の元からマタ来年も咲く‼️ 見習いたい強さでもあります😍

今回の四字熟語は画数が多い💦

③【じじつむこん】
842B05F8-67B2-4706-B421-6BC694AAC4D9
(行書の隠れ部分は、教室にて公開)

横線の間隔をほぼ均等にして、『狭すぎッ😫』って箇所を作らないようにご注意⚠︎
楷書と行書の書き順が異なるってコトにも⚠️

4月下旬の平日に、飽きもせずまたまた伊勢志摩の和風コテージに行って来ました🚈
今回もお天気に恵まれました☀️
わたしら老夫婦&ペコ🐶は、ここんとこ数年ココ(檜扇荘)にしか泊まらないので 画像も毎回似たり寄ったり😅サクサク載せます。

7FD476BF-1063-41D0-A3D9-F01078034B53

CA41E97F-7F30-47D8-9AB9-305C7A18E12B

E592D4FF-A8E2-4CB8-813F-4F6BFA8A67DD

E078BED3-5D65-469B-BE90-BD77F7B3B47E

5292CC04-5E0A-49B0-8132-68A8701AC2AA

F77258B0-01C3-44B8-8AD0-08ACE8D748CD

1EC2D9D2-617B-457F-A9D9-1090419EBF7C

2127847B-D3A5-4271-A266-15E9A690F4B0
約 半年間隔で行ってるのでまるで別荘気分。
ペコ🐶も広いテラスで勝手知ったるドッグラン🎶
249B3E8D-3757-4440-B3E7-8903B7A2C779

0785C76C-3BC6-4B1A-AB43-71C24DF3BE12

DBFF39D5-6696-486E-B554-BCD14071AAD6

では皆様,楽しいGWをお過ごしくださいね💓

7BF0DF71-44AC-4103-B731-D154C0AC4E34

5B638B49-2F35-45FA-B6F8-0D24014DB041

1CDC4DAA-A014-4D5E-BD71-0685490CF7A0

C7B43785-BF3C-43CC-A1AB-3864BFAD89C5

A3A1A377-3334-4231-AE1A-1F599D18A667

🍰お別れ茶話会☕️@平城京

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

今年の お花見🌸は、8分咲きの曇り日しか行けませんでした。

7D4AE2E6-26EE-4172-929B-2CCC92526DC7
0064961D-A31C-4F8D-BE1B-DB8573A70C06
(↑護国神社)

✨新学期が始まりましたね✨

これから少なくとも1ケ月ぐらいは、コドモ生徒ちゃん自身も.私も.3月までの学年を間違えて書いてしまう時期です😆
例えば新4年生は学年を書く時、3年生と書いてしまう(笑) 私なんか6月ぐらいまで『3年❓4年生⁉️』と頼りない確認をしてしまう💦💦

アカン!お子さん達の“成長”に 私の“認識”がついて行けへんわ。。😂

認識だけじゃなく、私の身長も高学年ちゃんに追いつかれそうなので😅💦💦(中学生には完全に追い抜かれてるし)…教室では少しヒールのあるスリッパを履きたいこの頃です😅

さてさて、
@平城京みはらし館の書道講座ですが、
運営を任されていた指定管理者さんの急な交代で全てのイベントが全部終了と決まり…一番多く集まっていただいてた当講座も例外とはならず急遽終了となりました。

一時は.今年度も続くと聞いていたので、私も少し肩透かし感はありましたが、それよりも生徒さん達が少なからずショックを受けられ…不可抗力ながら私も申し訳ない気持ちに。。😔

だけど、
3月末の最終レッスン日、素敵な『お別れ茶話会』を開いていただきました💛

D06C4B3D-9B1F-44D4-AA51-E677C6D2753B

8417362B-998E-4C90-AF96-066F08497DB1

皆んなで美味しいケーキセット🍰☕️を戴きながら、初めて全員が《マスク無し(←食べるからね)フェイス》で和気藹々とスッゴク楽しいティータイムを過ごしました🎵

91F6F071-D423-4F85-BCA5-2DB6C6C68AE9

6A6B1E00-84F7-462E-BA09-51BD86E341A1

オトナ生徒さんから可愛い💐花束のプレゼントまであり…スタッフさんはじめ皆様に感謝❤︎感謝♡感謝💖

E94874FB-E1DA-41CA-9AE1-8B9550F8B926

53725F64-EFD1-4D41-AE3A-045D13D2048F

(👇いただいた💐はナント2週間近く自宅教室の窓辺で元気に咲いてくれました♪)
20601CBD-1BB8-44BE-9006-B5582D75EC02

因みに、殆どの方がなんらかのカタチで春日書塾でこれからも✒️添削指導✏️を受け続けていただく事になりました🖌
この御縁を温めながら これからもヨロシクお願いします🍀

ウチの表で20年以上咲き続けて 今年も見事に盛り沢山に咲いていた(←自画自賛^^;)ツートンカラーの散り椿の、
923A5199-597D-4BF1-92F1-E2F817C00CC1
👆正式名がやっとわかりました❗️(護国神社で「椿祭り」と称した椿の鉢の即売会があり.販売員さんに教えて貰いました。)
『春の台(うてな)』ですって。これで.毎年のように道ゆく人から花名を尋ねられて言葉を濁してたけど😅チャント答えられるわ〜😉

次回blogは、
四字熟語にしよっかなぁ⁈
それとも百人一首にしょっかなぁ⁈
また覗きに来てくださいね〜☆

99ABA1A1-7BD2-406B-BFBF-C82CF3E31DA4

二月は逃げたよ〜 四字熟語①

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

DD6876FB-E1CA-4E0D-A0E4-23C5DF6359F3
(ペコと猿沢池へ)

今年の自宅の梅は、枝が 教室の自転車置き場へ伸びて、窓からも梅見ができました😍
E8E08985-84B0-447F-9229-0B39BCBDE46F

62160EA4-7882-4874-A1C7-7B62B2C583D4

二月は自宅の“床下の問題”でバタバタしてました💦💦

築年数が長く、リフォーム,リフォームを重ねた家って、見えない所で老築化がすすんでるんですよね。。

でも何とか大事に至らず😅精神状態も元に戻りました。意外と凹みやすい性格でして…。

そんな中でも、高学年〜大人の方達対象に、
新たに『四字熟語』の手本書きを進めてました📝

(いつも思うんです。理想のテキストが見つかれば、それを書いて貰って添削するだけなんだケドなぁ~って。そんな仕事なら、手間や苦労が半減して楽チンな仕事です。…でも、自分にとって理想的テキストが見つからない。“帯に短し襷に長し”って感じで😔…なので 自分の理想を目指して,一般の人向けのノーマルな手本は自分で作成するしかない!←何様やねん⁉️😛笑)

小学生でも読める漢字からスタートです。(ダイソーの110円の活字冊子を参考にしてます😆)
①【こうめいせいだい】
E2F7844F-6824-4EC5-93DA-A6865E260CB4
(上は楷書.下は行書)

これからも、時々 百人一首を挟みながら、頑張って四字熟語のブログを更新しますので、また覗いてくださいね〜(=゚ω゚)ノ

3B6F344E-2996-40B8-9432-A797A8A5B6BE

📝丸八年を📖に。

タイトル画像⬆️今日🖌書きました。
(この星の上で/人間だけが/文字を書く。)
せっかく書くなら魅力的な文字を追い求めたいですよね〜(*’▽’*)

さて、春日書塾のblog文字うつつを書きはじめてから、この1月末で丸8年になります。

このBlogを含むホームページのレンタルサーバーの支払い期日が迫って来たこの機会に(契約更新に手間取って若手のkarenさんにはお世話になりました🙏)、開設当初からのBlogを読み直しました。

1年1年は飛ぶように早く過ぎるのに💦8年間となると、随分と自分の世界が変化しました❗️

★母,義兄,親友,義姉,大人生徒様,ピノコ,ポッチーとの永遠towaの別れがありましたが…

☆愛しい孫達との幸せな出会い,新しい親友との素敵な出会い,ペコとの奇跡的な出会い,跡を継いで貰えそうな頼りになる美文字生徒さん達との出会い…
そして何より数多くの 可愛い児童ちゃん達や人間力のある大人生徒さん達との有り難い出会いがありました💛

8年間の内、ここんとこ3年間はコロナ禍だった事は残念ではありましたが…5類になるのが決まるまで無事に耐え続けられたのも皆様のお陰です❣️

そして そして、
Blogを読み直してみて一番心打つのは、頂戴したコメントの数々です。私の宝物です!
もし いつの日か.このサイトが無くなった時に、これらのコメも跡形も無くなるのか。。と思うと残念で切なくて…それで 思い切って8年間のBlogをコメントも含めて冊子📖にする事にしました‼️

B80F7E34-7588-4E80-8966-887AC79D0353

72392060-38DE-417C-96F0-C8A57466766B
F817B497-6BF4-4269-8DEB-258D00F028AD
(同級生が描いた奈良の風景画とコラボ)

そして!来月2月からも新しいコーナーの追加を考えており、楽しくて分かりやすいBlogの更新に努めますので、今後もどうぞ皆さん覗いてくださいね〜( ´ ▽ ` )ノ

E332719A-D542-486A-8E5D-25F6FD81C7C0
D5F6F046-5468-40FE-A781-E0E4C25802C8

5DCD978F-DD47-4272-B01A-62A86B031762

* * * * *

スマホの写真を見直してたら、4歳の孫ッチAくんが撮った“ペコちゃん横顔”画像⬇️が見つかりました。
87B92737-0F5E-44E4-8C1F-DF0DBD3CA911

82906724-FBB4-433A-8B4D-69A34AD9D677
(手前はトーマス持ってるママの手、向こう側は寝転んでる老体の私ですw)

A49C4A99-189E-4391-9BEF-0880FB49C789

72DC328B-4104-4F02-845A-ABB18A5EB9E0
京終駅で🚃を出迎える⬆️息子と孫ッチHくん(2歳になったばかり)

* * * * *

8年間ありがとうございました💟
そして9年目からもヨロシクお願いいたしますm(._.)m

4D9A20FC-6A32-40A2-A895-8C43C39639D2

ペコ🐶近況

タイトル画像⬆️『遊芸』(ゆうげい)
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、スマホでも変換出来る熟語です。

意味=趣味を持って心に余裕を持つ(論語より)

私の一番の趣味は“書道”と言うべきでしょうが、、、仕事でもあるので💦いまだに心に余裕は持てないわぁ😅

やはり一番癒される趣味は “ワンちゃん🐶飼い”です💛

ご近所にもワンちゃん大好きなお宅が😍

そちらから みゅん助くん(右)が遊びに来てくれました♬

4DEAA925-7BCE-4A27-A13F-CE413B4E924A
どっちも可愛いなぁ💕
D0765739-4B0B-4402-A648-1F0064A7D4DA

チョイお疲れのペコに乗っかる みゅん助くん
F71C4D85-62E6-4DCC-AC7F-F10F7EA333E1

ぺ🐶「やっぱ大好きな縫いぐるみと遊ぶのがまったりするなぁ」
A2EE36DD-04FD-42BD-8B1C-85CE06656DDF

ぺ🐶「昨日は大好きなTa~ちゃん(母ちゃんの友達)がチュール🎁持参で遊びに来てくれたよ!」
DD060F92-E2EF-4B3C-A765-8CDCE6B650EE

Ta~ちゃんを京終駅まで見送ったら
イルミツリー🎄(1月なのでXmasツリーじゃない)が綺麗でした✨
B52BD6EC-B2F9-44B0-81A9-F08F251C3BCC

* * * * *

BB13F0CF-FC77-4ADF-98EB-AE3C2B2AA613
【春日書塾】では現在、お子さんだけではなく 10代後半〜20代,30代,40代,50代,60代,70代,ジャスト80歳の大人の方々も集い、レッスンを楽しんでおられます🎶

詳細は→🔎 kasugamoji.com

A62B74D8-4E68-45E9-8BE6-D82119E17D1D

☆ 冬七夕ロード 🌠 (なら瑠璃絵)

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️
(左上↖️メニューからホームPに飛べます。)

昨日、夕方から奈良公園の『なら瑠璃絵』を初めて観に行きました。

昨年は、コロナのため入場制限があったらしいのですが、今年は間隔を空けながらも入場に制限は無いとの事でしたし、
ペット不可とは どこにも書いてなくて、
「そら、そこらじゅうに鹿ちゃんが居るんやからワンちゃんも大丈夫やんな」とか喋りながら、
ペコ🐶を連れて、ウキウキと会場(奈良春日野国際フォーラム)に着きました。

63AD9A9C-E8A4-42CF-8E5E-14D4DE72907D

…が、ペットは不可との事でガッカリ⤵️
スタッフさんに、ペット用リュックに入れたままでもダメなの❓と尋ねたけど❌ 
(三重のマリンランドはOKだったのになぁ〜 注:マリンランドは無くなりました。)
他にもワンちゃん連れの人達は少なくありませんでした…。(入って思ったのですが、リードでも歩けそうでしたが、せめてリュックやバッグに入ってたらOKにして欲しいなぁ)

気を取り直して、
夫にペコちゃんを託し
私が先に入場しました。

私は 先着50名内だったので、花短冊が無料(51人目から有料になるので ずっと後に入った夫は500円支払いました。)でした。裏面に願い事を書きます。

6E983C55-FCFB-49E4-B72C-2D9B601F2F19

花短冊に書いた願い事は『親族みんながコロナ禍を無事乗り越えられますように』今どき一番ポピュラーな祈願ですが…一番切実な願いですもんね。

私は第一群として入場できたので、点灯のカウントダウンに立ち会えて、点灯の瞬間は 皆さんの歓声に包まれる中、来て良かった〜♬と思いました。が…

0E03FE17-0513-4A15-ABFC-20A4D37E738E

C411FC9C-B932-4746-9669-879341A05164

93638D57-3899-495E-83EE-EEDC2253DCAB

9034809B-A121-45EE-AB4A-7975B959D5A5

30E11C72-9B18-41F5-9249-E82A8D221891

歩き進むうちに。。。
リュックの中からでも
このキラキラ✨をペコちゃんにも見せてあげたかったなぁ〜と少し心寂しかったです。(どんだけ“いぬバカ”やねん๑˃̵ᴗ˂̵。)

5D093740-689C-4864-8BED-5BA87765B8E3
(↑短冊を結びました。)

スマホの画像では素敵さも半減以下ですが、
皆様も 準備された方々を労いながら画像を拡大してご覧いただけたら嬉しいです☆
(タッチして貰えば、拡大するし向きも直ります!)

⬇️奥に王様のように立派な角の雄鹿が君臨!
598B357C-BA11-4BE1-A51A-479D91BC3233

5F727588-5CCC-4494-A38F-CD7CD474DD5D

6FDCE188-A194-4C89-9A28-70A8EB45A1D3

2B86CE4E-D2F2-4159-8357-31A4157CAAC6

先頭群団だったからか、わりとスムーズに出口へ出て……慌てて入り口まで戻り、待ってくれてた夫とバトンタッチ。

そして、私は外で待っている間、
少しでもペコちゃんに雰囲気を味わってもらおうと、
入り口へ続く光る道を散策。
834B0E17-073C-4241-9709-B19DD539962C
(途中、何人もの子供達から『かわいい可愛い♪』と撫ぜて貰ったペコちゃん。)
31AED23C-DC35-457A-8C5D-92DE66DE9A13
(灯りの後ろを見てください↑まだまだ長蛇の列です!)

翌日が雨模様だったせいか、覚悟したほど寒くはなく…少ない『冬の美しい思い出』が一つ作れて良かったです☺️

B7ABFBFC-1372-4CE2-8B39-2722B384AB34

こんなに近くで“冬七夕ロード”を楽しめるなら、
次回は友達数人と ゆっくり歩きたいなぁ♬♬

BD454ED6-4C51-4CEA-BB8B-87D4A4DD2285

2022年🐯初更新

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

🎍明けましておめでとうございます🎍

昨日、HP『最新のお知らせ』も更新。

〈後日、早見カレンダーのみ画像削除〉

昨年は、どこでもどんな時も新型コロナウイルス抜きでは語れませんでしたが、

2022年は どんな年になるんでしょう⁉️

もう既にwithコロナの日常に日本人は慣れちゃったみたいですが…私の個人的願望は…

 マスク😷から解放されたい‼️

どこでも遠慮せず 澄み渡った空気を呼吸したい!
老いた笑顔をチョットでも晴れやかにする💄口紅を塗りたい!

あ。。😣 次元の低いコトを書きました😅

あなたはどんな一年にしたいですか❓

* * * * * *

Xmas(先月)に行った伊勢志摩のお宿には、
実は 昨年の7月上旬(大阪に緊急事態宣言が出る前)にも泊まったんです!つまり年に2回行った‼︎(7月分は帰宅後まもなく大阪に緊急事態宣言が出そうな気配になったのでブログにUPするのを控えました…)

そこは
ひなびた純和風のお宿なんですが、

英虞湾の入江🐚が目前で、
お宿の桟橋からクルージング🚤も釣り🎣も出来る(釣りはしてませんが、いつか孫ッチ達とフィッシング出来る日を想像するだけで楽しい♬)のと、

檜のお風呂,檜の卓球台,檜のブランコがあって、

宿泊は個々の棟に分かれた別荘タイプで、

しかもワンちゃん🐕と泊まれる棟もあり、
玄関の前はペコ🐶用のドッグランにもなる広々テラスがあります。
私としては それらがとっても気に入ってしまいました🍀

おっと、書き漏らした💦
一番のお気に入りは美味しいお料理😋

画像は、夏の分も。
サクサク載せさせていただきます。

 〜🌻夏〜
 
49F1DC02-3BA9-48C2-AC04-F2A2667F08D3
お宿の⛴🚤と水上食事処。下にペコ🐶

F37B5FC0-1140-4578-BE9F-8168EF14CA4D
⬆️檜仕様のお部屋から

AB368F5E-E194-43AA-B94D-2FCD05E99D75
⬆️テラス⬇️
04F3D83F-8F5E-4D76-84C5-3AAEB7704047

🐶ペコちゃんも一緒に⚓️クルージング
AE131420-598D-46D7-B218-0280D52BEF02

DF46DC90-9539-458D-9CC2-96811CE16170

08970CD8-604C-4211-9543-05F14AE6CBC9
朝食も凝ってます✨

 〜🎅冬〜

596E4A22-AD23-4B0A-9218-672FDF4B6676

D09D5499-FEB7-4647-91E3-E22A79757279
海から見える『地中海村』(懐かしいなぁ♪)と真珠のイカダ。残念ながら曇ってきたのでサンセットは次回に御預け。

AC73A6A6-9AF2-4ED7-8C7E-668DF897F211
食い気に負けて💦
“舟盛り”の🐟お刺身を殆ど胃袋に入れてから撮ってます😅

FB9CFE2E-58A2-4AFA-81E1-C96E78D962D1
右の大海老の立派な髭?が撮れてないやん⤵️

夏も冬も、夜中だけ☔️降って、朝には晴れました☀️
C5013E80-116B-46F8-88EC-42502A7C64D9
↑入江に浮いてるような食事処
↓その外観(左側)と桟橋
3CC0B496-193C-4B2C-84B7-6E34F9A31499

A78A1CF2-E782-468B-89D2-65191CE6A09A

DDEF4638-85FD-45E0-95D2-CB8EF9DB1B14

3E16B7CE-7C55-450A-B68E-C1C3EA682CE7

なぜか時々横向きに載る⤵️
スマホで更新しだしてから、画像の向きを変えるのが面倒になってきました😞
お天気の良さがわかっていただければOKってことで😅

BC9375C1-C947-4380-A02B-6B43436D2330

6FF5D773-4D4B-4722-80D5-C2655FB9267B

4466DFFC-DEB1-4A5B-8002-2266EBE28DE5

6E8CAB18-3C0D-49CF-B8CE-0D22319147EB

* * * * * *

お正月は蟹鍋で新年会でした(^^)

CA3650A5-E4BF-40C2-8341-055BFC793690

AF14A2D4-B54F-437C-9EAD-387A5A1A4339

今年もヨロシクお願いします(๑・̑◡・̑๑)

812713F3-2694-45FE-8C23-CBFE49916436

New暖簾,@平城京,🐶

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

もう11月も10日が過ぎたというのに
駐車場の芙蓉の花がまだ毎朝咲いています。葉っぱの方が先に色褪せてます😅
82B64E14-31FD-44CB-AA99-4D9F5944BD1B
(⬆️昨日、午後に撮ったので,すぼみかけ。一日花です。)

例年なら9月が咲きごろなのに
やはり今年の秋は暖かいようです。

芙蓉の株元には既に小菊が開花して
6568BB01-6778-4406-A00E-DF2A26065139
なんだか晩夏と秋が入り混じった風情です。

+ + + + + + + +

もう先月のことですが、
自宅教室の(というか玄関の方の)
暖簾の三代目を新調しました。
A85E771D-D362-4BD0-BA65-4A79C00D5FB1

今までの2枚の暖簾は“木綿”製でしたが、
西陽による色褪せと,風雨による布劣化で、
だいたい四年でボッロボロになるんですよねー😞

今回は“”製ですが、さて何年モチますやら…

913947CD-3736-4D2B-AA75-E4EEF538643C
詩の出典は『独楽吟』(パブリックドメインなので少しアレンジ)

+ + + + + + + +

さて
春日書塾@平城京、2ヵ月目に入りました。
月に2回の開催で、毎月1回目が✏️硬筆🖋,2回目が毛筆🖌となっております。
大人,子供;合わせて10名様となり、
アンケートでも高評価いただき感謝💟

レッスンと後片付けを終えると、
とっぷり日が暮れています🌠

20C1E47A-AC7C-42E0-A7C6-849BA6283F2D
美しく✨ライトアップされた中,幸せな気持ちで、(ちょっと足元は暗くて危ないけれど😅)
駐車場へと向かいます。
F4DE6337-E3A2-49E3-893E-14B2FE054CD7

昇段級試験の締め切りと発送も近づいて来ています。

そろそろ気忙しくなるなぁ〜😥💦

+ + + + + + + +

⬇️このコは🐶
いっつもノンビリで羨ましい〜🍀
1990C8DB-643E-48B8-970C-98C29A7A68BA
のけぞって💤💤

429F95D5-128F-4369-B01D-7F3A246CCA70
起きました〜👀

294F3891-6D94-4AE1-9200-C8E93612FDEE
ハイタッチ✋ ペコちゃん❣️

⬇️白毫寺の近くの公園にて
22A6C96E-2610-4B7E-8909-E7C5B484E115
にっこり😊
0615A958-3B62-4DE8-9DA2-70B03E6D700C

急に朝晩が寒くなりました❄️
どなた様も体調崩さないようにご用心⚠️

image

きょうは彼岸明け

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

実は、このblog、
iPadが壊れてスマホで更新してるんですが、
画像が入れにくいし(←私の腕が悪いのか老眼のせいなのか💦)その上、ログイン状態を保持出来ないので😓書いては消え,書いては消え…失敗続きでした(;_;)

コロナ👹の第5波
ようやく下火になって来ましたが、
これから気温が下がるので油断大敵⚠️

当書道教室は、お陰様で
コロナの被害無く継続しております☺️

空気清浄機,換気,クリアボードの他に、

入り口の消毒ジェル
CDDF14C7-5A22-4D2C-8124-E52BDFC1500B

入室される際の検温
1831FD1F-EE22-4B8A-889D-B5F4CCC57DD7
子供達にはレッスン半ばでもう一度アルコールスプレーを手指に🙌

これからもコロナとは無縁でありますように🙏

だけど残念ながら
@平城京(みはらし館)レッスンは
奈良県の要請で今月もパスでした😥
40席近い会議室に10名以内なので
空き空きなんだけどなぁ〜(´・_・`)

でもまぁ第5波の状況下では仕方なかったかな⤵️

☆☆お申し込みいただいた皆さんへ☆☆
秋が深まる頃にはきっと開始できると信じてますので、お目にかかれる日を楽しみにしてま〜す♬

+ + + + +

秋分の日㊗️に
お墓参りをしました💐💐 💐💐

B1D22671-DAFA-4860-A351-F9BB8285B8C1
向かって左の墓石の『』は、
私が書いた字🖌を彫って貰いました。
(息子達にとっては、父方の祖父母と,母方の祖父母のお墓が隣同士なので😉墓参は1回で済みます👌)

1EE32BA6-26DE-470E-BD72-CA5E3D788375
🙏かわいッ💟

息子達は、ワクチン💉1回目が無事済みました。

いつもは老夫婦+ワンちゃん🐶と墓参することが多いのですが…
65D9A9FC-125E-4E0F-A0EA-B1E9F5918952

今回は、
皆んなの都合がついて
酷かったコロナ第5波も乗り越えて
全員元気で揃ったことが
ささやかながら確かな幸せでした🍀

仏様と神様に感謝しかありません💛💜

image

💠 百人一首[11] 梅のアーチ~二月堂へ

春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️

なかなか百人一首の続きがUP出来ませんでしたが、
この春はマメに百人一首を載せていこうと思ってます!

[11番]
わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと
人には告げよ あまの釣り船

硬筆は初心者向け↓
image
↑毛筆は中級者向け(前半のみ)

(超訳)離れ小島に流されて行くけれど、割と元気に旅立ったよと 心配してる彼女に伝えてよ 漁師さん

(超訳=杉田 圭さんの「超訳 百人一首 うた恋。」をアレンジさせて貰いました。)

このさんて人は、遣唐使に選ばれたのに大使と喧嘩して乗船拒否し、唐には渡らなかったんですよね。
それで嵯峨上皇のお怒りに触れ、隠岐に流罪になる際の歌らしいんだけど、

歌だけ読めば、
悲しさよりも
彼女への想いを断ち切って 大海原に向かって力強く漕ぎ進む…
みたいな逞しさを感じるのは私だけかな⁈

(今までの百人一首アーカイブはコチラ→)

* * * *

📝 my blog

自宅教室の自転車置き場の梅の花

image

今年も可愛く咲いて
可愛く散りそうです。

image

なぜか 年々 梅の可愛さに気づき、
桜にも劣らない魅力を感じるようになってきました。

そんな我が家の梅のアーチをくぐって
先日 久しぶりに二月堂へ出かけました。

imageimage

二月堂は亡き父が好きな場所で
百周まわって願掛けしてたっけ。

二月に二月堂へお詣りするのは
10何年ぶりだろう⁈

image

二月だというのにポカポカ陽気でした☀️

image

…祈りたいコトがふたつ

image

(コロナ禍で “鈴の紐?”も“お祈り棒?”も無いけれど)
指を折りながらお祈りしつつ 10周まわりました
次回からは 10枚の番号書いたポチ袋にコインを入れて、
一周毎にお賽銭箱に投入しながら『お10度詣り』(←お百度詣りじゃなく😅)しようっと。

image

カタチの無いモノ
目に見えないモノの
存在を否めない此の頃です🍀

* * *

では これから
三月号の手本書きに勤しみます✏️🖌🖋