春日書塾のblog文字うつつを覗いていただきありがとうございます☺️
やっと今年も 春の昇段級試験の発送が終わりました。
今年は 4月12日から約1ヶ月間のコロナ自粛があったのに
皆さん良く集中練習されました💮
あ!発送した後で 写メ撮っときゃよかった😣と 毎年のように後悔⤵︎
なんか載せる作品残ってないかなぁ〜
あった、あった。
残ってる作品って つまりは次点なわけですが、
次点でも上手いもんでしょ👇

どっちも同じ手本を見て書いたのに
この醸し出る雰囲気の違い‼️
しかも、どちらも新四年生と思えない腕前🈴
(半紙が汚れたり名前が歪んだりして次点となりました。)
✴︎左の子は、涼しげな奥ゆかしい書体で 雨あがりの爽やかさが感じられます🎐
✴︎右の子は、活き活きと元気な書体で 雨あがりの明るい陽射しを連想します☀️
私は、手本と瓜二つである事なんて求めません。
この二人の作品の雰囲気の違いは 個性の違いです。
ホームページに記している通り“個性の良さを潰す事なく”
でも、誰もが美しい✨と感じる文字が書ける事を目指しています。
この二人も、
私がいつも言っている 漢字と平仮名に於ける重要なポイントの5項目をちゃんと守っている👌という共通点があります😉
だから どっちも美しい(^ー^)ノ
その5項目の詳細は教室にて😁
😷 l 😷 l 😷 l 😷 l 😷
ワタクシ
やっと覚えました😅
『ソーシャルディスタンス』
やっと覚えたには覚えたんだけど、
正確には、ソーシャル ディスタンシングなんだとか⁈
これよりも フィジカル ディスタンシングの方が適してるとか⁈
う~~ん😣
よーわからん😥
日本語じゃアカンの~¿¿
“安心の距離”とか“思いやりの距離”やったらアカンの~⁉️
日本語
なかなか侮れないんだけど…
最近コレ👇読んで ホンマ日本語素敵~♡と再確認

(あ~ん ペコちゃん🐶まだ遊びたいの~⁈)
中の説明文を 近日ペン字の手本に書きたいなぁ。
あ、話が反れました。
ソーシャルなんちゃらですね。
当 書道教室も“安心の距離を空けること”を続行できるよう努めています!
2000年(20年前)のリフォームで
最多で13名座れるようにした教室ですが、
今は 出来る限り{5~6名まで}に収まるように時間割して調整しております。
教室では〈座れない場所〉に縫いぐるみ🐼を置いてましたが、
前回は 剪定した紫陽花の切り花を置いてみました。(女子に好評♪)
こんなふうに👇

(みんな 暑いのにマスクして来てくれて
ありがとう)
これからも ソーシャルディスタンシングに努めます。
そのために、
(今までは第5週目は休んで楽させて貰ってましたが…😞)
6月は第5火曜日も(7月第1回目として)開けて
5回の内、順番に1回づつズラして休んで貰います。
水曜日コースも 7月を第5週目まで開けて
同じく1回づつズラして休んで貰う事によって
それぞれ
一日当たりの定員を数人減らします。
例年なら
7月下旬から、午前~終日レッスンも出来たのですが、
今年は夏休みがかなり短縮になり それさえも出来ません😥
あれやこれや💦
老体には なかなか厳しいサマーレッスンとなりそうです💧💧
だけど、こんな状況のなかでも
私を信じて来て頂いている事に感謝して💟
弱音を吐かずに進みますね💪
*

(無料体験レッスンは、密を避けるため30分とさせていただきます。)